アルコール:お酒のほうではありません。あしからず。
現在のメインの火器はガス缶。山行ではOD缶、キャンプではCB缶。低温下での性能面や缶を使い捨てる点など気になるところはありますが、扱いがラクでお手軽で、比較的安全に使える火器なんだと思います。そんなガス缶ラブなわたしですが、アルコールストーブに憧れが。
ド定番・トランギア
ULハイカーさんたちはアルコールストーブを使っているらしい。ヘビー系ハイカー(?) のわたしから見れば、アルコールストーブを実戦で使いこなしてる方々に羨望の眼差しです。火力調節がしにくい(できない)とか、風に弱いとか、デメリットを補いつつ軽量化にいそしむ姿がカッコイイですね。でも自分には使いこなせそうもないな…。

トランギア TR-B25
手元にあるのはド定番のトランギア製 TR-B25。ガレージ系の超絶軽いアルストもいろいろあるようですが、はじめの一つとしてはやっぱりコレかな、というコンサバなチョイスが自分っぽい。ちなみにトランギアのコレはそんなに軽くないんですね。持っていくアルコールの量にもよりますが、ガス缶に比べてそんなに劇的に軽量化できてないような…。(汗

火入れ
やがて ぽぽぽ という音と共に消えますた。ふむ。アルストをこよなく愛する人たちの気持ちがちょっとだけ分かった気がします。ガス缶には無いロマンがちょっぴり感じられました。
サルパウチ

サルパウチさんのケース
まずはカップラーメンから。:p
私もトランギア TR-B25 を持っていますが、どんなにお手軽な山歩きでもMSR WLIを持ち出すため、いまだ単独で実戦投入したことがありません(汗)
アルストをさらっと使いこなせるハイカーさんに憧れますね~(笑)
専用ケース良さそうですねっ!こういった商品を見つけるMOMOパパさんのアンテナの広さに感心してしまいますっ!
おはようございます!
自分はアルスト、縁がないかな~と思ってましたが、
ttp://www.riversiderambler.com
こいつに惚れて、購入しました。
アルストの炎ってなんだか良いですよね。
いつか山で使ってみたいな。
専用の袋、かわいいですね。
確かに作りもしっかりしてそう。
自分のアルストは未だに買った箱に入れて
持ち出してるので、専用の袋欲しいな~と
思ってたんです。参考にさせてもらいます(^^)
アルコールボトルも肝ですよ
気圧で漏れたり量が足らなかったりww
一度気圧で漏れてザックの中アルコールまみれになった苦い経験あります
一緒に燃やしましょう。ふふふ
ガスバーナー買いましたが、結局アルスト使っちゃうんですよね。。
それくらい慣れると使いやすいはず!?
寒い時期にサッとお湯沸かすならガスかなぁ
TPOだと思いますが、アルストの出番も増やしてあげてくださいね~(^^
厳冬期の稜線で、のんびりアルストで湯沸かし待ちの寒そうな姿もみたいですがw
こんにちは&はじめまして
ずっと読み逃げしていてすみません。
サルパウチ&アルストに反応してしまいました。
アルコールストーブ、炊飯をお任せすると成功率100%の出来る子ですよ。
是非デビューさせてあげてください。
おぉ、いいケース探してきましたね。
毎度ぴったりなケース(今回は純正?)で、そろそろケースだけの重さ
も無視できなくなってきたのではないでしょうか?
というULはあちらの方にお任せですね^^
アルストたしかになかなか使う気にならないです。
燃焼時間さえだれかデータあげてくれればなぁ(丸投げ)
To: フィニョンさん
>MSR WLIを持ち出す
おお~。(^^
先日、超低温下でガソリンのパワーを見せつけられ興味津津でございます。
ガス、アルコール、固形燃料をちょっとずつ修行中なので、
いつかはガソリン逝きたいです!
>アルストをさらっと使いこなせるハイカーさんに憧れますね~(笑)
使いこなしにはそれなりの経験が必要だからでしょうか、
そうなんす、なぜか憧れちゃうんです。
>専用ケース良さそうですねっ!
偶然発見しました。
すごく丁寧な仕事で、イイもの感が漂ってます~。
To: Ameさん
>ttp://www.riversiderambler.com
これ、すごく魅力的ですよね。
u10さんが使ってるのを見て、ヨダレもんでした。(^^
>アルストの炎ってなんだか良いですよね。
強引な排圧音じゃない、ピュアな燃焼音がいいですよね。
のんびりハイクに似合いそう。(^^
>専用の袋、かわいいですね。
ロゴもカワイイし、作りも丈夫そうで、
いいもの見つけた気がします。(^^
カバーで愛着度が増しますね。
To: sunocoさん
>アルコールボトルも肝ですよ
手元にナルゲンっぽい樹脂ボトルがあるんですが、
標高上げるなら、ちゃんとしたボトルがいいんですかね。
量の加減がまだ全然わからなくて、
最初は多目に持って行ってしまいそうです。
>ザックの中アルコールまみれ
(-_-#
その失敗、参考にさせて頂きます…。
To: u10さん
>一緒に燃やしましょう。ふふふ
でた。アルストーカー。
>ガスバーナー買いましたが、結局アルスト使っちゃうんですよね。。
ボクもいずれそういう境地に達するのかなぁ。
まあ、いろんな火器を使いこなせて、
状況に応じて使い分けられるとイイかも、ですね。(^^
>厳冬期の稜線で、のんびりアルストで湯沸かし待ち
のんびりできなそう…。
To: らばさん
>こんにちは&はじめまして
こちらこそはじめまして~。
ご訪問ありがとうございます。
>アルコールストーブ、炊飯をお任せすると成功率100%の出来る子ですよ。
ご飯をちょうど炊き上げる量の燃料を入れておけば、
自動で消化もされるし、これはガス缶に無いメリットですね。(^^
ちょっとずつ幅を広げていきたいと思います。
To: はるパパさん
>おぉ、いいケース探してきましたね。
ふふふ。
アルストははるパパ割引があったので、
ケースはほぼ割引額で調達できたかな?(笑
>というULはあちらの方にお任せですね^^
そっすね~。
わたしはまだそんなに ULに必至じゃないので~。
>燃焼時間さえだれかデータあげてくれればなぁ(丸投げ)
環境によってもお湯が沸く時間が
変わったりするみたいですからね。
自分でノウハウ蓄積でしょうか…。丸投げ返し。w
良いですねぇ^^
是非次回は、持参してくださいね~^^
標高差が有る所だと、伊藤園のお茶のホット用ボトルがアルスト運搬用に良いですよ。
気圧差を吸収する、PETボトル形状ですし、揮発し難い内部層構造なので。^^
あ飲み口が、白色(オレンジかも?)になっている物なので分かるかと思います。
アルストは、いざという時に一番信頼できますしねぇ~。w
To: tatudayoさん
>伊藤園のお茶のホット用ボトルがアルスト運搬用に良いですよ。
おお、そんなワザが。
伊藤園に山屋さんがいるんですね。(笑
>アルストは、いざという時に一番信頼できますしねぇ~。w
あのシンプルな機構を見てると、そんな気がしてきますね。
信頼出来る火打石とセットかな?