モノはなるべく長く使いたいモノ。自分の過去の経験からすると、モノを長く使うにはソフトウェア面(精神)とハードウェア面(物質)がうまく噛み合わないと、なかなか長く使い続けられないように思います。
モノとの付き合い方
ソフトウェア面(=精神的)のコントロールは難しいですね。何がって、湧き上がるブツヨクを抑えるのが難しい。ある日ある時ある物がスッゲー欲しくなってそれを手に入れたとしても、その瞬間からまた別のモノが欲しくなる。それが同じカテゴリーの商品だったら手に負えません。常人(奥様とか家族様とか)からは冷ややかに見られているケースが多かったり。(汗
飽きの来ないものを選ぶと良いとか言われますが、個人的には適度に飽きが来て興味を失うくらいが次のブツヨクが湧かなくなって良いかも、と思います。周りを見ても、生粋のクルマ好きが新しいクルマを入手して「このクルマに一生乗る!」とか言っておきながら、一生乗ってるところを見たことがなかったりします。うん、まあ、しょうがなし。
『飽きの来ないもの』を自分流に表現すると、ド定番のモノ、古くからあるモノ、枯れてるモノ、シンプルなモノ、とかになるかも知れません。ハードウェア面(物質的)のコントロールもまたいろいろありますね。今の量産型工業製品って、修理をしながら長く使うスタイルをそもそも想定していないものが多く、壊れたら修理、じゃなくて、買い替え or 交換という思想のものが多い気がします。
たとえ修理可能だったとしてもえらく高額でお財布的・家計的コントロールが難しい場合もあり、これも長く使い続けられない障害になっていたり。すべてのモノが半永久的に使えるとなれば別ですが、そんな世界はきっと来ないのでこれからもいろいろ折り合いをつけながらモノと付き合っていくんだと思います。
LED
さて。なぜこんなことをつらつらと書いてるかと言うと、最近目に付いた消耗品の存在がきっかけ。個人的に、年末年始に交換するものと言って思いつくのが照明。子供の頃、家の照明はほぼすべて蛍光灯。蛍光灯は寿命があり、また冬の寒い時期になると点灯直後の暗さが気になり始め、新年を迎える前に気分一新! とばかりに、年末に家の蛍光灯を一斉交換していた記憶があります。

LEDに買替

LEDに交換


フィラメントLED
やっぱり難しい。
湧き上がるブツヨクを抑えるのが難しい。