モノネタ連発。今期のウィンターシーズンはより薪ストライフを楽しもうと施策や道具を探り始めました。その第1弾の紹介は、熱を電気に換える『ストーブファン』でした。
第2段として今回紹介するのは、DAIS(ダイス) LOG CARRIER ログキャリー その名の通り、薪運び。
薪を運ぶ行為を楽しむ
薪スト。薪ストを日頃の暖房器具として使用している家庭はどれくらいあるんでしょ? 自分の周辺を見るにそう多くない気がします。薪ストは実用の暖房器具であるのはもちろんですが、今や嗜好品としての位置づけが強いのかもしれません。勝手な想像。
薪ストの歴史と文化はもちろんですが、薪ストを嗜好品と見ると薪ストにまつわるグッズ類が充実してくる理由も分かります。いやー、薪ストを使い始めるまで薪ストワールドがこんなに広がってるとは思いませんでした。ほんとにいろいろあるんですよね。
そんななか目に留まったのは LOG CARRIER。薪小屋に積まれた薪をリビングまで運ぶための運搬用の道具類。わが家の場合薪小屋からリビングじゃなくて売店からサイトへ運ぶことになりますが、薪を運ぶのってけっこうたいへんなんですよね。けっこう重いし束を縛ってる針金が指に食い込んだりしてイタタ。
で、LOG CARRIER。ちょっと調べただけでも、布一枚タイプ、カバンタイプ、バスケットタイプ、バケツタイプ、エプロンタイプ…。ただ薪を運ぶだけですよ。ただ薪を運ぶためのグッズがこんなにいろいろあるとは。
DAIS(ダイス) LOG CARRIER ログキャリー

DAIS LOG CARRIER
ちなみにこちら、赤メスティン、コットンタープに続き、OUTDOOR SHOP DECEMBER さんのオンラインショップで右手が勝手にポチポチ動いてしまったお買い物祭りのラストを飾る商品の紹介となります。

薪を包む
with フロンティアストーブ

薪の置き方の例

DAIS LOG CARRIERを下敷きに

火の粉落下

撤収時

火の粉へっちゃら
なかなかいい買い物で気に入りました。が、たくさん薪を運ぶには、1つじゃ足りないかも。(笑
こんにちは~。
これも素敵なグッズでしたね~。ウチはIKEAのバッグを使ってますが、カラーが派手すぎて、薪ストの傍らに置くには向いていないんですよね。あと素材的に熱に弱い。なので専ら運搬用ですが、これなら、運搬後そのまま置けるので実用面でもかなり優れていると思います^^。
仰るように、薪ストは実用品であるとともに嗜好品でもあると思うので、チョットした遊び心を加えると更に薪ストライフが楽しくなりますよね~。
いや~細かい所までオサレですねぇ~(^_^)bさすが!
>ここに置いておけば薪が熱せられ、より燃えやすく乾燥してくれる気がします。気のせいかも。
気のせいではないですね(^_^)
我が家がリビングで使っている薪ストーブ用の薪はかなり乾燥しておりますが、
キャンプ場等で手に入る、やや乾燥不足な薪はこのやり方がベストだと思います。
一晩用でしたら、いっそもう少し近く置いて乾燥させても良いぐらいですね。
程よく乾燥した太めの堅木を、薪ストーブでトロトロ燃やすのはやっぱり良いものですね~。
あっ!
先日はカウプレのメスティンありがとうございました(^_^)
諸事情によりだいぶ遅くなってしまいましたが、ブログネタで書きましたので
よろしければどうぞ♪
※先日のナチュブロメンテナンス以来、コメント欄にURLリンク入力欄が
無くなってしまったのは、うちのPCがMac(しかもノンインテル。苦笑)
だからでしょうか?
ですので、ダイレクトにURL書いておきます。
ttp://efuu.blog66.fc2.com/blog-entry-975.html
To: wanwanさん
>ウチはIKEAのバッグを使ってますが、
容量は十分すぎるほどですね~。
熱で溶けても代わりはたくさんある?(笑
>薪ストは実用品であるとともに嗜好品でもあると思うので、
トング、スコップ、ホウキ…、などのアクセサリー類に興味あり。(^^
でも家庭用のは重厚すぎてデカ重いかも~。
To: えふぅさん
>やや乾燥不足な薪はこのやり方がベストだと思います。
冬期の薪ストキャンパーにとって、薪の品質は死活問題なんですよね。
キャンプ場には乾燥薪を期待したいです。
>先日はカウプレのメスティンありがとうございました(^_^)
いえいえどういたしまして~。(^^
>※先日のナチュブロメンテナンス以来、…
そうなんですよね。ナチュブロガーとしてログインしてる状態ならURL入力可能ですが、
基本的にURL入力できなくなりました。トラバも廃止になったり、コミュニケーション機能が
大幅削減ってかんじです…。
なるほどなるほど、実物を見てみたいですねー
自作という手もあるかなーって^^;;
写真を見る限り、帆布の部分だけ差し替えるのは難しそうですね。。
取手部分の木材が、両端とも縫製されているようなので。
片側の横部分だけ、ホックにすれば生地の差し替えも可能になるのかなー
冬休みの宿題にしてみます^^
To: そうげんパパさん
>自作という手もあるかなーって^^;;
これに限らず、ログキャリーは単純なツクリなので、
材料さえ揃えば、ていうかんじです。(^^
それだけに、オサレを演出するには隅々までコダワリが
必要なのかもしれません。
>片側の横部分だけ、ホックにすれば生地の差し替えも可能になるのかなー
そうそう。基本的に取手は外れないですね~。
そうげんパパ製のログキャリー、期待してます!
モニターしますよ~。(笑