やろうやろうと思っていたけどなかなかやれず、でもようやくやれた最近のこと。電力自由化してみました。
いまさらシリーズ第3弾。
東京ガスの電気にしました
一般家庭の電力自由化が始まってから2年ぐらい経ちそうですが、なんだかぜんぜん盛り上がってないようですね。なぜだろう。今今すでに安定的に電気が使えている人がほとんどのはずで、とりあえず困っていない状況。変化を嫌う人間が重い腰をあげるには、めんどくささを乗り越えてでも得られる金銭的お得さが必要なんですが、お得度がちょっとビミョーなかんじなんですよね。しかも世帯の家族構成や昼夜いつ使うかなど各家庭の使用状況によってどれくらいお得なのかがパッと分かりにくい。

ウェブ管理サービス
この先もガスのお世話になるということと、近所の東京ガスの店舗ライフバルに立ち寄ると「簡単に切り替えができますよ」ということで切り替えをお願いしました。わが家の場合、1000円/月くらい安くなりそうです。ガスと電気が同じウェブ管理サービスで見れるようにもなるし、便利さもアップかな。

スマートメーター

いずれ、検針員が読み取りに来るコストが減った分を還元してくれるといいな。ないか。
まだ円盤くるくる方式の家庭は、たぶん何もしなくてもいずれそのうち案内が来ると思います。ちなみにスマートメーター化は無料です。
水道も進化中

水道もウェブ管理
と水道局のページを見に行くとWEB会員なる単語が目に入り、さっそく申し込み。ID発行にやたら時間がかかったり、IDは郵送されてくるなど、手続きが一瞬でできてしまう今の時代に合わないところはありますが、使用状況がWEBで見れるようになりました。やるな横浜市水道局。
ぜんぶスマート
そうそう。横浜ではこんなスマート化構想も(with東京ガス&日立)。 電気、ガス、水道が全部スマートになったあかつきには、検針の手間の還元を。

ないか。